ニューノーマルと呼ばれる昨今、人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している。建築とその周辺領域に対して求められる職能もまた、変化が求められている。
「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターたちがどのように働き、経営者として事務所を切り盛りしているのか、「仕事術」をテーマにインタビューを行うシリーズを2022年3月よりスタートしている。
彼らの「仕事術」とはどのようなものか? 読者それぞれの仕事にも置き換えて、考えるきっかけになればと考えている。

report-interview1130_01.jpg
report-interview1130_02.jpg

トミトアーキテクチャが設計して今年竣工する数あるプロジェクトの1つ、《Y+W邸》模型の一部

今回は、建築家の冨永美保氏にインタビューを行った。芝浦工業大学と横浜国立大学大学院建築都市スクール(Y-GSA)で建築を学び、学生時代から縁を深めた横浜市内に設計事務所・トミトアーキテクチャ(tomito architecture)を構える建築家である。
8人のスタッフを抱える経営者であり、個人邸、住宅兼ヘアサロン、福祉支援施設、社員寮併設複合施設、公立図書館などさまざまなプロジェクトが進行中、かつそのほとんどが年内に竣工する。
多忙な設計活動の合間をぬって、横浜・黄金町にある事務所にて話を聞いた。

report-interview1130_03.jpg

冨永美保氏(トミトアーキテクチャー事務所にて、画像は同事務所提供)

report-interview1130_04.jpg

トミトアーキテクチャ 事務所の玄関まわり(古い木造長屋を改修設計)

Y-GSA修了後に住宅改修を手掛け、その勢いのまま事務所を設立

ーこちらのトミトアーキテクチャさんの事務所は、横浜の丘の上、住宅街のど真ん中の庭付き一戸建て。下見張りの渋い木造平家で、昭和の香り漂う素敵な職場ですね。

冨永年末の大掃除の名残りが庭先に積まれていて、お恥ずかしい(笑)。

ー大学院(Y-GSA)の先輩だった伊藤孝仁さんと2014年にトミトアーキテクチャを設立。そのきっかけとなった最初のプロジェクト《CASACO》も、此処と同じ山にある、隣町に建っていた住宅の改修でした。

冨永はい。この横浜で知り合った方が最初のお施主さんでした。当時の私たちと同じ年代(20代前半)の方で、子どもの教育や留学生を支援するNPOも運営されていた。お金はないんだけど、自分たちがやってきた公共的な活動を横浜の丘の上の住宅地の中で新たにやってみたいんだと相談されました。

ー冨永さんも、当時のパートナーだった伊藤さんも、大学院を修了してわりとすぐの頃ですよね。

冨永そうなんです。当時で築50年の木造2階建て、かなり年季が入った建物で、構造的に補強して、ホームステイもできるシェアハウスに改修しました。地域に対して開かれたサロンとして、キッズクラブが学童、日曜日には朝ごはんを出す食堂など、シェアハウスを超えた使われ方に展開しながら、現在も運営されています(運営:NPO Connection of the Children)。

report-interview1130_05.jpg

report-interview1130_06.jpg

report-interview1130_07.jpg

report-interview1130_21.jpg

《CASACO》(2014年)設計・監理:冨永美保・伊藤孝仁/tomito architecture
Photo: Takasi Otaka

ー最初のプロジェクトとしては、かなりハードな現場だったのでしょうね。

冨永お施主さんを含め、地域住民や同志たちと運営団体をつくり、彼らと一緒に解体作業もやりました。大変だったけど、おもしろかった。
最初の相談から完成まで2年ほどかかっているのですが、その間に横浜市の助成金制度(ヨコハマ市民まち普請事業)に申請したり、それに伴って、地域の人々との関係づくりや、運営方針の検討をしたり、完成後の使われた方とか運営まで、設計を超えて、いろんなことを経験させてもらいました。

まちの生態系のネットワーク「出来事の地図」から設計を考える

冨永この《CASACO》の最初の頃、改修前のボロボロだった現場に出たり入ったりしていたら、近所の人たちから怪しまれてしまって(笑)。じゃあ、私たちが何者か、何をやろうとしているかわかるようにしようと、「東ケ丘新聞」という、この丘に住んでいる300世帯に向けた超ローカルな地域新聞を月に1回発行して、町内会にお願いして回覧板に入れてもらうようにしました。そうしたら徐々に「こんなことしたいんだね」と理解して、応援してくれる人が現れて、いろんなまちの情報を教えてもらえるようになりました。この坂の上に空き家があるよとか、誰某さんを訪ねたら古い家具とか石をもらえるかもよとか、丘の上の野毛山公園に公共プールがあったんだけど今は閉鎖しちゃったんだよねとか、そういう“まちの小話”とか、小さなニュース、歴史とか。

report-interview1130_09.jpg

《CASACO》の設計にあたって作成された「出来事の地図」

冨永このプロジェクトで学んだことは、これっておもしろそうだな、正しいんじゃないかなと思ったことは、お金がなかったり現実に状況が追いついてなくても、社会と結びつける回路を見つけることができれば、設計を通して絶対に実現できるのではないか、ということ。
その土地で生きる人たちと話をして、何かを発見することも、大学で教わるような建築設計とは違うんだけれども、これも設計の要素なんじゃないかと思うようになりました。まちの地勢と一緒に建物をどうするかを考えることが、この《CASACO》の現場では合ってるんじゃないかって。お施主さんから最初に聞かされていた「まちに対して開く」って、こういう経過を地域の中で踏んでいくことなんじゃないかって。 《CASACO》は、社会や個人、暮らしのネットワークそのものが、建築としてあらわれて、それがまちの生活をまた支えていくものになるということを最初に実感したプロジェクトでしたね。

report-interview1130_10.jpg

近所で不要となったピンコロ(立方形の石材)を横浜市から譲り受け、地域の人々と軒下に敷き詰めるワークショップの様子(2014年)。なお、ピンコロの余剰分はローカルなクラウドファンディングで販売し、壁の塗装費用に充てている。

真鶴でのプロジェクト

ー2019年に完成した《真鶴出版2号店》は「泊まれる出版社」というキャッチコピーで、宿であり編集室であり、まちのキオスクでもあるという、独創的なプロジェクトでした。どのような経緯でトミトさんに設計の依頼があったのですか?

冨永施主は、神奈川の西端にある真鶴町で、真鶴出版を営んでいるお二人です。真鶴という町が気に入って、移住して宿を経営して3年ほど経つんだけど、新しく場所をつくりたいんだと相談されました。
きっかけは、《CASACO》が完成した後、私たちも運営に関わらせてもらっていたので、《CASACO》の隣の賃貸に事務所を引っ越して、「スナックトミト」というイベントを月1回やっていたところ、ウェブに出た私たちのインタビューを読んでくれた真鶴出版の二人が、わざわざ足を運んでくれたんです。

report-interview1130_22.jpg

《真鶴出版2号店》(2019年)撮影:金川晋吾

冨永真鶴のプロジェクトでは、空き家の木造家屋を改修しました。とても印象的だったのが、最初に、施主の真鶴出版のお二人から、真鶴町には1990年代初頭に策定した美の基準[※1]があり、自分たちも大切にしていることだから、このガイドラインに沿って建物をつくってほしいと言われたことでした。真鶴町がデザインコードを冊子にまとめているのですが、ここに書かれている内容が、いま読んでみても、とってもおもしろいんです。

report-interview1130_12.jpg

真鶴町まちづくり条例『美の基準』表紙(真鶴出版ウェブサイトより)

ー事務所で保管されていた冊子にざっと今、目を通してみても、30年前につくったとは思えない革新的な内容ですね。クリストファー・アレグザンダーのパターン・ランゲージみたいだ。

冨永そうなんです。まさに、パターン・ランゲージは、真鶴町が美の基準をつくる際に参考にしたと聞いています。
この背景には、真鶴半島が大昔の火山活動で噴き出た溶岩が地盤で、水源に乏しいことが要因として大きくあります。だから、1980年代のバブル景気でリゾート開発の波が押し寄せたときも、ホテルやリゾートマンションをバンバンつくって水不足になったら困るからと、町が条例をつくり、水源とまちの景観を守ったんです。そのときにできたのがこの「美の基準」。すごくよくできている。これを読んで私たちは、真鶴のまちの風景や歴史とつながるような場を、真鶴出版のお二人と一緒につくりたい!と強く思いました。

ー完成した後の《真鶴出版2号店》の運営がまたおもしろいですよね。公式ウェブサイトを見ると、テーマは「旅と移住の間」で、宿泊利用者は、真鶴出版の二人が案内する地元のおすすめの店で朝ごはんを食べたり、散歩をしたりするのだと書かれています。

冨永真鶴出版のお二人は、訪れた人に真鶴のまちを紹介するんじゃくて、逆に真鶴の人たちにお客さんのことを紹介しているんだよと仰ってました。
移住って、全国的にもホットなワードだと思うんですけど、行政がいくらサービスを用意しても「お客さんとしての移住者」しか来ないんだという話をよく耳にします。でも、この《真鶴出版2号店》に泊まった人は、そこでの体験を経てから住むことを決める人がでてきています。トータルで50〜100人ほど。もともと人口7,000人くらいの半島なのに、ものすごい勢いで増えているんです。

真鶴での改修でも、私たちはディテールなどで奇抜な操作は一切せずに、真鶴のまちの有機的な素朴さに倣いながらつくりました。真鶴半島には「背戸道(せとみち)」という細くて魅力的な路地が巡っていて、段々状の土地のいろいろな場所から海が見えたりする。そういったまちならではの経験をそのままずるずるっと建物の内部にひきずりこめたらいいなと考えながら設計しました。

report-interview1130_23.jpg

《真鶴出版2号店》宿泊客が利用するバスルーム 撮影:金川晋吾

冨永設計にあたって、施主のお二人と一緒に真鶴のまちを何度も歩き回りました。そこで見たこと聞いたこと、ここがすごいね、愛らしいねと感じた風景の部分を大切に記憶に刻みながら、建築の中に落とし込んでいきました。工法とか、いろんなことも試しています。
ちなみに、お二人に紹介してもらった方との新たなプロジェクトが今、滋賀県で進行中です。

report-interview1130_15.jpg

《嫁入りの庭》(2020年)tomito architecture 撮影:本村仁

まちを歩いて知ることから設計を始める /《嫁入りの庭》プロジェクトの場合

ー手がけた改修事例の中に「嫁入りの庭」というおもしろいタイトルのプロジェクトがありますね。

冨永仙台の「ライフの学校」という福祉施設の庭を改修するプロジェクトでした。
この地域は、40年くらい前に一気にワーッと住宅建設が進んだところなんですね。夢のマイホームを建てた人たちが高齢になり、福祉施設に引っ越してくる時期になっていた。そのことが、現地でお施主さんと一緒にまち歩きをしてみてわかったんです。まちなかに手入れが行き届いてない庭があったりして。じゃあ、この庭も一緒に施設に引っ越してきてもらったらどうかなと。その発想から《嫁入りの庭》と名付けました。
木も石も、家財道具も持ってきて、みんなで1つの新しい庭をつくる。お施主さんやスタッフの皆さんが丸太を一緒に運んでくれたり、まちの人や施設の利用者のご家族に素材を紹介してもらうワークショップやフィールドワークをやりながらプロジェクトが進んでいきました。

report-interview1130_16.jpg

《嫁入りの庭》(2020年) 撮影:tomito architecture

report-interview1130_24.jpg

「庭の嫁入り」

report-interview1130_18.jpg

プレゼンテーションボード

ーこういった実地のフィールドワークは大学で教わったのですか?

冨永Y-GSAや、助手を務めた東京藝術大学のヨコミゾマコト研究室ではいろんな場所に行って、現地の方たちと話しながら設計を進めていました。最初のプロジェクト《CASACO》での経験も影響していると思います。
(2022年12月16日 横浜市内のトミトアーキテクチャ事務所にて収録)

report-interview1130_20.jpg

インタビュー収録中に提示された資料の1つ、《CASACO》設計時の「出来事の地図」を含め、事務所のプロジェクトが複数掲載された建築専門誌『KJ』2019年4月号など

文中注釈
真鶴町の美の基準 [※1]
真鶴町「まちづくり条例」(平成5年施行)
http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/static/d1w_reiki/H405901010006/H405901010006.html
真鶴町「美の基準デザインコードブック」詳細
https://www.town.manazuru.kanagawa.jp/soshiki/machizukuri/toshikeikaku/973.html

インタビューの前編はここまで。横浜の住宅地で手がけた最初のプロジェクトと、地方でのプロジェクトについて話を聞いた。どちらも、まちや地域住民とのつながりを大切にしながら、現地でのフィールドワークを通じて「知りながら、つくっている」のがトミトアーキテクチャの建築の特色だ。この「知りながら、つくる」手法は、後編で紹介するプロジェクトでも登場する。
そして、そもそも、冨永氏はどうして建築家になったのか? 「最初から目指していたわけではない」という驚きの告白も飛び出す。彼女を建築家の道へと導いたのは・・・? 受けた薫陶なども後編で伝える。

インタビュー後編はこちら

冨永美保 プロフィール
report-interview1130_19.jpg

トミトアーキテクチャーメンバー
(前列、右から3番目の人物が冨永美保氏)

建築家、トミトアーキテクチャ代表取締役
東京生まれ。2011年芝浦工業大学工学部建築工学科卒業。2013年横浜国立大学大学院建築都市スクール(Y-GSA)修了。2014〜2016年東京藝術大学美術学科建築科教育研究助手。 2014年に建築家の伊藤孝仁と共同でトミトアーキテクチャを設立(その後、2020年に伊藤が退社し、AMP/PAMを設立したのに伴い、冨永単独で代表取締役を務める)。 主な設計作品は、2016年《CASACO》※、2018年《八潮団地の家》※、2019年《真鶴出版2号店》※、2020年《WAEN (dining & hairsalon)-02》※、同年《外神田のはなれ》、同年《嫁入りの庭》などのほか、2021年9月にオープンした《泉大津図書館》※※(フジワラボ・トミト設計共同体)がある。
進行中のプロジェクトとして、2023年竣工予定の《Y+W邸》、《ナミワケ荘》、《松代のヘアサロン》、《六郷キャンパス》のほか、2024年竣工予定の「丸子の里 大規模改修計画」、2025年春竣工予定《新垂水図書館》※※(フジワラボ・タト・トミト設計共同体)など、多数。 主な受賞に、吉祥寺コミュニティデザイン大賞大賞(2014年)、Local Republic Award 2020 最優秀賞など多数。
事務所としての作品展に「知りながらつくる展」(2020年)、「出来事の地図」(2022年)がある(共にプリズミックギャラリーにて開催)。

※印:伊藤との共同設計
※※印:JV(Joint Venture)として共同設計

トミトアーキテクチャ / tomito architecture Website

https://tomito.jp/

取材・文/遠藤直子


※2023年3月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

クリエイターボイス バックナンバー

001「建築家の仕事術 HAGI STUDIO 代表 宮崎晃吉氏インタビュー」前後編
https://www.ozone.co.jp/news/report-interview/800/
https://www.ozone.co.jp/news/report-interview/801/

002「建築家の仕事術 《富士見台トンネル》主宰・junpei nousaku architects代表 能作淳平氏インタビュー」前後編
https://www.ozone.co.jp/news/report-interview/997/
https://www.ozone.co.jp/news/report-interview/1047/

もっと見る 閉じる