ニューノーマルと呼ばれる昨今、人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している。建築とその周辺領域に対して求められる職能もまた、変化が求められている。
「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターたちがどのように働き、経営者として事務所を切り盛りしているのか? 彼らの「仕事術」を明らかにすることで、読者それぞれの仕事にも置き換えて、考えるきっかけになればと考えている。

トミトアーキテクチャを率いる、建築家の冨永美保氏へのインタビューの後編。
前編では、Y-GSA在籍中に手がけた最初の改修プロジェクト《CASACO》と、2019年に竣工し、数々のメディアで紹介された《真鶴出版2号店》などについて話を聞いた。
後編では、そのほか進行中のプロジェクトや、そもそも建築家になった経緯、影響を受けた恩師についても聞いている。

インタビュー前編はこちら

report-interview1280_01.jpg
report-interview1280_02.jpg

芝浦工大で「建築」にハマる

ーご出身は芝浦工業大学の建築工学科。卒業後はY-GSA(横浜国立大学大学院建築都市スクール)に進み、在学中に得た最初の仕事で建築家としてデビュー。ここまで順風満帆ですね。

冨永いやー、どうでしょう。大学を出たあと、設計事務所での修行もせずに独立したので、ずっと方法を模索している感じです。いろんな方々に支えてもらいながら、今までなんとかここまでやってこれているかと。

ーそもそも、どうして建築家になろうと思ったのですか。

冨永そもそもぜんぜん思ってなかった。高校卒業後、もともとプロダクトデザインをやりたかったのですが、合格をもらえたのが建築の学校だけだったんです。

ーそれは衝撃の告白です。

冨永芝浦工大で意匠系の赤堀忍先生に教わったのが大きかったですね。とってもフリーな研究室だったんですよ。良い意味での放任主義で、いわゆる「先生の思考」を全く押し付けられない空間でした。赤堀先生は生徒の話を「聞く」という姿勢の人だったんです。それが当時の私にはとても合っていた。ああ、建築って、こんなにも大きな歴史があるのに、生身でぶつかって、自由に考えていいんだって、勇気をもらった感じでした。

高校時代は課題と赤本の世界ですよね。答えが決まっていて、その先の将来も、既存のルートに振り分けられていくようなイメージしか抱いていなかった。それが、建築ってこんなに自由でいいんだって。そのおもしろさが今日まで続いている感じですね。

影響を受けた建築家は小嶋一浩さんと西沢立衛さん

ー芝浦工大の赤堀先生以外で、影響を受けた建築家はどなたがいますか?

冨永いろんな人から影響を受けていますが、挙げるとすれば、小嶋一浩さんと、西沢立衛さんですね。2011年の春に東京理科大学からY-GSAに移られた小嶋先生を追いかけて、Y-GSAを受験したようなものです。

小嶋さんが理科大で出していた課題がすっごいおもしろかったんですよ。例えば、ある建築写真で好きなものを1枚ピックアップして、その写真と同じように撮れるか模型で再現してみなさいとか。ダンボール箱になんでも入れていいから、そこに自分が体験したことのない光の状態をつくってみなさいとか。やってみると、写真には映ってない開口部と空間との関係性がわかる。そういう実験的な授業が理科大の小嶋研では多いらしいと聞いて、ぜひ習ってみたかった。

実際に接した小嶋さんは、建築家としてかっこよかった。例えば、海外の人たちと自分の建築について話をしたいから英語を勉強するんだとか、僕はタバコが吸いたいから、たとえ禁煙のこの場所でも吸うんだとか(笑)、たまにちょっとおかしなことも仰るんだけど、自分の好きな車に乗るんだとか、自分の好きな人と結婚するんだ! とか。

でも、そうして自分で掲げたことを1つ1つ、ぜんぶ勝ち取ってきた方だと思うんです、小嶋さんって。強い理念をもって、建築家を体現されていた。それが人間としてもすごくかっこよかった。建築家をやりながら自由に発言するためには、果たして私はこの人みたいになれるんだろうかと、目標になった存在でした。

学生の頃って、不安しかないんです。この先、設計をずっとやっていけるのかと。ゆくゆくは結婚したいし、できれば子どもも産みたい。一級建築士の資格もとりたい。でも、それをぜんぶやろうとしたら破綻するかもという大きな不安。でも、楽しいと思うことだからこれから全部それをやってくんだ!っていう前向きな気持ちにさせてくれたのが、小嶋一浩さんでした。

ー西沢立衛さんからはどのような影響を受けましたか。

冨永西沢さんって、Y-GSAのエスキスの場で、学生がちょっとでも適当なことを言うと、すぐ「なんで?」「なんでそう思ったの?」って訊き返すんです。安易な考えを一瞬で見抜く(笑)。
でも、そういうやりとりをしているうちに、だんだんとわかってくるんですよ、大事なのは、この敷地に何を建てる「べき」ではなく、どんな未来を、それぞれのリアリティにのせながら描けるかだってことが。
本質を見抜くというか、手繰り寄せる人で、それが西沢さんの建築にも出ていると思うし、建築家としてすごくピュアで素敵な人だと思っています。

report-interview1280_03.jpg

《庭が回る家》イメージスケッチ(画:冨永美保)2018年竣工

考えるために絵を描く

ーところで、先ほどから見せていただいている、水彩スケッチがとても綺麗ですね。これは冨永さんが描いているのですか?

冨永はい、私が描いています。 いろいろなことを考えてスタディする際、なにかを掴みたいようなときに絵を描きます。まちを歩いて、いろいろ考えて、それを絵に描き留める。 《真鶴出版2号店》での風景画は、施主である真鶴出版のお二人が、プロジェクトをまとめた本を出版されたときに書籍の表紙に採用してくれました。嬉しかったですね。

report-interview1280_04.jpg

《嫁入りの庭》プロジェクトで事務所で作成した「FIELD SURVEY」と、真鶴出版がプロジェクトについてまとめた書籍『小さな泊まれる出版社』

ー水彩画を描くのは昔からの習慣ですか?

冨永そうですね、学生の頃から描いているかな。
あと、フィールドワークもですが、Y-GSAでやっていた課題も影響していますね。都市って何だろうかと考えてみると、その実態はない。ないんだけれども、実感の延長にある気がする。いろんな実感の延長の先に、いろんな主体、いろんなネットワーク、関係性が複雑に絡んだ状態が都市なのではないか・・・、そんなことをY-GSAにいた頃からずっと考えてきました。じゃあ、それってなんなの?と突き詰めていった考えを書き留めるときに、いろんな絵を描いていましたね。最終的にかたちにするには、それらのイメージを最終的に定着させて、図面や模型に落とし込むのですが。

report-interview1280_05.jpg
report-interview1280_06.jpg

「ナミワケ荘」のスケッチは、2022年に都内で開催されたトミトアーキテクチャの展覧会「出来事の地図」でも模型などとともに展示された。

ートミトではどのようにして設計の仕事を獲得しているのですか。

冨永個人の施主は紹介が多いかな。公共事業は今のところ共同企業体(JV:Joint Venture)でコンペに参加しています。ボリュームとしては半々でしょうか。

コンペでは、フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ / 代表:藤原徹平氏)と、タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所(代表:島田 陽氏)と、トミトの三者共同JV(フジワラボ・タト・トミト設計共同体)でやっている、神戸市内のJR垂水駅の前に図書館などをつくるプロジェクトがあります(「新垂水図書館・ロータリー・原動機付自転車駐車場」設計プロポーザル)。
とてもおもしろいプロジェクトです。建物の地下にロータリー、1階が駐車場で、2階から上が図書館。屋上庭園もあり、広場とつながった公園もつくります。

ーもりだくさん。またしても濃いプロジェクトですね。

冨永そうなんです。神戸市としても、立体的に考える必要がある場所だよねと捉えていて。藤原さん、島田さん、チームみんなで考えをまとめて、このあいだ実施設計が終わったところです。

report-interview1280_07.jpg
report-interview1280_08.jpg

「新垂水図書館」内観イメージ(2025年完成予定) 設計:フジワラボ・タト・トミト設計共同体

JVとしてのプロジェクトでは、このほかにフジワラボと一緒に取り組んだ《SHEEPLA 泉大津図書館》があります(フジワラボ・トミト設計共同体)。バブル期に駅前に建った商業施設の4階部分、ワンフロア3,500平米をまるっと図書館に改修したプロジェクトで、2021年9月にオープンしています。

ここでもやはり、地域の学生さんたちと一緒に、まちあるきのフィールドワークを何度もやり、魅力的なまちのかたちの言葉みたいなものを「まちの素材」として集めました。単に本を探しにいく場所にはしたくなかったので、じゃあこの場所に滞在するってどういうことなのかというところから藤原さんたちと一緒に考えました。

report-interview1280_09.jpg

泉大津図書館のプロジェクトで収集した「まちの素材カルテ」(トミトアーキテクチャ 2022年の展覧会「出来事の地図」会場にて撮影)

report-interview1280_10.jpg

《泉大津図書館》(2021年竣工)模型 設計:藤原徹平・冨永美保/フジワラボ・トミト設計共同体

冨永公共のプロジェクトの場合、まちの人々の「声」を聞く場をどのようにつくるかについて、いつもいろんな方法で試しています。誰かの「声」に偏らず、あくまでまちの「公共」を考えるぞとなった時に、でもどうやったらそれを知ることができるのかと、ワークショップとか、いろいろなことを藤原さんたちと企画したり、試行錯誤しながら設計しました。

report-interview1280_11.jpg

《泉大津図書館》(2021年竣工)スタディの様子 設計:藤原徹平・冨永美保/フジワラボ・トミト設計共同体

モットーは「知りながら、つくる」

ー住宅から公共施設まで、さまざまなプロジェクトを手掛けていますが、トミトとしていちばん大切にしていることは何ですか?

冨永その土地にはどんな歴史や背景があるかとか、なんでこういうことになっているんだろうとか、そこで暮らすと決めた人がどういうことに魅力に感じているのかを毎回、私たちも同じように大切にしながら、設計を進めるようにしています。

ー具体的にはどのようなことをしているのですか?

冨永現地に行って、そのまちの人、できるだけ多くの人たちの生活の話を聞きます。お施主さんと一緒にフィールドワークを行うことも多いですね。ありがたいことです。
なにかを一緒に試したり、まちを知ることを経験すると、お施主さんと私たちがこれから大切にしたいことを一緒に考えたり、それについて話したりすることができるので、それをもとに設計を進めていくことが多いです。

report-interview1280_12.jpg

「知りながら、つくる」の実例。進行中のプロジェクトにおけるスタディ。トミトではプロジェクト毎にこれに準じた資料を作成している。

冨永人の「実感」って、絶対に裏切らないと思うんです。その人、その土地なりに大きな根拠があって、聞けばそれが個人の言葉として表に出てくる。いろんな人と話していくうちに、だんだんと、なぜそのように話すのか、大きなネットワークや時間軸の中での情景が見えてきて、なんとなくこちらもわかり始める。

だから、現場の近くに自分たちの拠点を1つ置くことも大切だなって思います。市の担当者と話をして与件を固めていくのも大事なんだけど、それとは別に、いろんな声があるっていう多声的(たせいてき)な状態をつくりださないと、まちのことがわからない。これは歴史と結びついているよねとか、生活と関係していることだよねといったいろんな声を整理しながらつくっていくってことをしながら、この環境、土地、暮らしだからこその建築をつくり出したいです。

report-interview1280_13.jpg

2023年3月竣工予定の二世帯住宅「Y+W邸」模型

report-interview1280_14.jpg

2023年11月竣工予定、特別養護老人ホームに障害者支援など多目的な複合施設「六郷キャンパス」模型(トミトアーキテクチャ 2022年の展覧会「出来事の地図」会場にて撮影)

展望

ー今後、やってみたい建築などはありますか?

冨永その土地でできることを、より魅力的な経験にできるような建築をつくりたいです。住宅とか公共建築とか、機能な何であっても、そういうことを大切にしながら設計活動を続けていきたいですね。

report-interview1280_15.jpg

冨永氏(最前列中央の人物)が率いるトミトアーキテクチャのメンバー。今回の取材では、林 恭正氏(前列左端の人物)と牧迫俊希氏(前列右端の人物)にも1つ質問をした。「なぜ、トミトを選んだか?」と。その答えは「楽しんで設計している事務所の雰囲気が良かった」「その土地ならではの建物をつくる経験がトミトではできると思ったから」。
(2022年12月16日 横浜市内のトミトアーキテクチャ事務所にて収録)

冨永美保 プロフィール

建築家、トミトアーキテクチャ代表取締役
東京生まれ。2011年芝浦工業大学工学部建築工学科卒業。2013年横浜国立大学大学院建築都市スクール(Y-GSA)修了。2014〜2016年東京藝術大学美術学科建築科教育研究助手。 2014年に建築家の伊藤孝仁と共同でトミトアーキテクチャを設立(その後、2020年に伊藤が退社し、AMP/PAMを設立したのに伴い、冨永単独で代表取締役を務める)。 主な設計作品は、2016年《CASACO》※、2018年《八潮団地の家》※、2019年《真鶴出版2号店》※、2020年《WAEN (dining & hairsalon)-02》※、同年《外神田のはなれ》、同年《嫁入りの庭》などのほか、2021年9月にオープンした《泉大津図書館》※※(フジワラボ・トミト設計共同体)がある。
進行中のプロジェクトとして、2023年竣工予定の《Y+W邸》、《ナミワケ荘》、《松代のヘアサロン》、《六郷キャンパス》のほか、2024年竣工予定の「丸子の里 大規模改修計画」、2025年春竣工予定《新垂水図書館》※※(フジワラボ・タト・トミト設計共同体)など、多数。 主な受賞に、吉祥寺コミュニティデザイン大賞大賞(2014年)、Local Republic Award 2020 最優秀賞など多数。
事務所としての作品展に「知りながらつくる展」(2020年)、「出来事の地図」(2022年)がある(共にプリズミックギャラリーにて開催)。

※印:伊藤との共同設計
※※印:JV(Joint Venture)として共同設計

トミトアーキテクチャ / tomito architecture Website

https://tomito.jp/

クリエイターズボイス「建築家の仕事術」アーカイブ

001「建築家の仕事術 HAGI STUDIO 代表 宮崎晃吉氏インタビュー」前後編
https://www.ozone.co.jp/news/report-interview/

もっと見る 閉じる