コロナ禍によるライフスタイルの変化の中で、家具に求められる機能やデザインも変容しています。
ひとつの使い方にこだわらない家具選びや空間への取り入れ方。家具だけでなく間取りや、住まい方全体についても自由な解釈が可能となっている現在、これからの暮らしにあった家具やデザインの方向性にはどんな景色が見えるのでしょうか。
本インタビューでは、建築家:芦沢 啓治さんに「フレキシブルな家具と空間」をテーマにお話を伺います。建築やインテリア、プロダクトも手掛け、様々なプロジェクトに携わる芦沢さんの視点を通じ、改めて私たちの暮らし方を見直していくきっかけづくりを提案します。
フレキシブルとサステナブル
ー 今回は、「フレキシブルな家具と空間」をテーマにお話を伺います。
空間や家具における「フレキシブル」とは何か。芦沢さんはどのようにお考えでしょうか?
芦沢
「フレキシブル」とは何かを考えるとき、同じように大切だと思っているのがサステナブルという視点です。
CO2排出量の問題や自然にやさしい建材など、家具や住空間に関わるサステナブルの視点はさまざまですけれども、一番基本的で大切なのは、やはり、出所のしっかりした物をじっくり選んで購入し、長く大事に使うことではないでしょうか。
コロナ禍の間は、やはり家の中のことに気が向いたせいか、家具がよく売れるようになったそうですけれども、私たちの家具を扱っているヨーロッパの部門からの報告を見ても、ここ数か月はコロナが落ち着いてきたせいか、その傾向がちょっと弱まってきているようです。これを機に、ちゃんとした品質やデザインのものを購入し、長く使おうという機運が定着するといいですよね。
この「長く大事に使う」ことを考えるときに問われるのが、フレキシブルかどうか、という視点なんじゃないでしょうか。
そもそも、本質的にフレキシブルな家具って、見た瞬間に、「あっ、うちのこんな場所に置いてみたい!」とピンと来るようなものだと思うんです。想像力を刺激して、「この家具を置くなら、あそこをもう少し整理してから迎え入れたい」……のように、思わせてくれるような。
そういうことを感じ、学んでいくことが、家具と接すること、家具を選んで買うことの楽しさですし、さらに僕らのような立場だと、そういう家具を考えて作り出すことの楽しさでもあります。そういうふうに空間や住む人に良い影響を与えるのが、本当の意味での良い家具・フレキシブルな家具ということじゃないかな、と思っています。
ー 「こういう使い方をしてほしい」とデザイン側が決めつけたものではなく、ユーザー側に「こんなふうに使ってみたい」と思わせるような余白があることも大事、ということでしょうか。
芦沢
そうだと思います。実際、そういう良さを持ったものでないと、長く残っていくことは難しいんです。
これは家具だけでなく、建築やインテリア、美術品などにも言えることでもあります。「国宝って美しいよね」なんて、仲間たちともよく話してるんですが、歴史的価値とか、希少性だけで国宝になっているわけではなく、美しいからこそ大切にされ、長い時代を生き残ってきた面もあるんじゃないかと。そこにある種の本質があるような気がするんです。
家具やインテリアも、〝美しい!“〝置いてみたい!“とピンと来るようなものを選ぶことが、長く大事に使っていくことの第一歩なんじゃないかと思っています。
フレキシブルな家具とは?
ー 私たちが暮らす日本の生活空間の中で、芦沢さんが具体的に思いつく「フレキシブルな家具」とはどのようなものでしょうか?
芦沢
たとえば、ソファテーブルの高さってどれくらいが最適なのか、いつまで経っても正解がでない気がしませんか?
ソファに座らないことが多いなら卓袱台くらいの高さのほうが使いやすかったり、かといって高くしすぎると炬燵みたいになってしまったり。ソファでも、いかに姿勢が変えられるかが重要だと思っていて。
小さな二人掛けのソファは、カッコいいかもしれないけど、どうしても窮屈で長くは座っていられませんよね。
以前、自分がソファをデザインしたときは、フォルム云々の前に、座面の広さやクッションの柔らかさ、テキスタイルの肌触りの良さなどにこだわりました。袖のひじ掛け部分を柔らかい素材で作って、そのまま枕にして寝転がれるようにもしましたが、これがすごく便利で。うちにも置きましたけど、妻と娘が左右互い違いになって寝ていたりして、すごく快適なんです(笑)
僕らがそこで、どんなふうに過ごしたいのか、素直に、正直に見つめていく必要があるなぁと思いましたね。
「A-S01 for Karimoku Case Study 」(2019)/ デザイン:芦沢啓治
老舗家具メーカー「カリモク家具」と建築家とのコラボレーション・ブランド「Karimoku Case Study」の最初のプロジェクト「砧テラス」のために芦沢さんがデザインしたソファ。
物件の空間にあわせて低めに設定しているため、圧迫感を感じさせず、加えて、アームレストは枕としても使用できる柔らかになっており、快適なデイベッドとしても利用できるデザイン。
ー お話を伺っていると、芦沢さんが考える「フレキシブルな家具」とは、「機能や形態が様々に変化する家具」というよりも、ユーザーによって様々な使い方ができる余地を含んだ家具、というニュアンスのほうが強いように思います。
芦沢
両面考えることが大切だと思います。フレキシブルな家具というと、コンパクトさや可変性に注目が集まりがちですが、一見便利そうな機能が、長く大事に使うことに果たして向いているかどうかは、しっかり本質を見極める必要がありそうです。部屋が小さいからといって、小さなソファを買ってみたら、なんだか中途半端でうまく使えず、持て余してしまったり。
それなら多少部屋が狭く感じても、しっかりした広いソファを入れて、その空間を活かした多様なくつろぎ方を手に入れたほうが、よほどフレキシブルかつ、サステナブルだったりすることもあるわけです。ソファですぐ寝てしまうという弊害もあるかもしれませんが(笑)
例えば丸テーブル
ー これまでのご自身の作品で、フレキシビリティを意識して作られたり、意図せずにフレキシブルな使い方になったようなものはありますか?
芦沢
それはいっぱいあります。単純で分かりやすいものだと、ちょっと大きめのダイニングテーブルなどですかね。片方の端で仕事をしながら、反対側で別の人がご飯を食べられるような距離感を確保するには、やはりある程度の大きさは必要です。小さめなサイズのテーブルのほうがよく売れると思うんですが、2m級のもののほうが、フレキシブルに使えるし、なによりカッコいい。
あと、四角でうまく部屋に収まらなかったら、丸テーブルにしてみる手もあります。
「Blue Bottle Coffee Minatomirai Cafe」(2020)/ インテリアデザイン:芦沢啓治建築設計事務所
芦沢さんは、スペシャルティ・コーヒー・ブランド「Blue Bottle Coffee」のショップ設計パートナーとして国内外の複数店舗を担当。写真は横浜市西区みなとみらいにある、大きな丸テーブルが配置された店舗。
そうそう、丸テーブルって、いいですよね。どこからでも座ることができるし、回遊性もあるし、もっと見直されてもいいはずです。角がないので、座るときにソファの側にもアプローチしやすい。上からペンダントライトを下げたりすると、長方形のテーブルみたいにサイズ感に左右されることなく、部屋の重心がピタっと決まるんです。店舗のデザインでも多用しますね。