シェアオフィスやリモートワークなど様々な働き方をする現代。KARIMOKU CASEやBlue Bottle Coffee、ザ・コンランショップ代官山など、多岐に渡る建築の設計・インテリアデザインを手掛ける建築家:芦沢 啓治氏に「ワークスタイルとこれからの住まい」をテーマにお話を伺いました。

これからの暮らしとワークスタイル

住宅やインテリアにも様々な変化をもたらしている昨今の「職住融合」時代。
リビングデザインセンターOZONEでは、さまざまなライフワークを実践している人たちの声をご紹介するほか、“これからの暮らしとワークスタイル”に関するセミナ、仕事のオンオフに取り入れたいアイテムなどを展示でご紹介します。

芦沢啓治×寺田尚樹トークイベント「オフィスと住まいのワークスタイル事情」はこちら

ストックホルムでの体験

ー 今回は「ワークスタイル」をテーマにお話を伺います。

芦沢 12日間ほどヨーロッパに出張して、一昨日帰ってきたばかりでして、コペンハーゲン、バルセロナ、ストックホルム、プラハを周ってきました。一番長く居たストックホルムでは、Afteroomという家具デザインブランドを展開している台湾人の友人の一軒家に泊まっていたんですが、彼らはオフィスを持たず、完全に自宅で仕事をしていましたね。家具のデザインスタジオなので、工作機械や3Dプリンターなども必要なんですが、それは離れの別棟に集約して、家の中では静かに仕事ができるようになっていました。

しかも、家の中のあちこちに働く場所が作ってあるんです。一階の大きなリビングにも仕事ができるテーブルがポンと置いてあったり、階段の途中の踊り場のようなスペースにも、僕が泊まっていたベッドルームにも小さなデスクがありました。そこで僕自身も仕事をしたんですが、その部屋でくつろぎながら、仕事をするでもしないでもなく、なんとなく過ごしている……という曖昧な時間をすごく新鮮に感じたんです。家主たちの生活を見ていても、外食をして夜遅くに帰ってきてから仕事したり、朝に仕事をしていたりと様々です。デザイナーですから、比較的にフリーに時間を使える職業ではあるんですが、それにしても働き方がとても自由でしたし、家の中のあちこちに、そのための工夫が施してあることに感心しました。

ー お仕事柄、同業の建築家やデザイナーの自宅やオフィスを訪れる機会なども多いのではないでしょうか?

芦沢 そうですね。時々お邪魔してよく観察させてもらったりもしていますし、それが旅行や出張の楽しみの一つでもあるんですが、往々にして、建築家よりもデザイナーの家のほうがかわいいなと思うことが多いですね。とにかく置いてあるものがチャーミングで過ごしやすいんです。お茶やお菓子はもちろんですが、例えばその場でご飯を食べ始めたとしても、何の違和感もない快適さというか(笑)。これは「モノに対する愛着」の違いなのではないかと思っています。自分の周りに置いてあるものを常に気にしているというか、目が行き届いているというか。もちろん、できるだけモノを減らしたシンプルな暮らしをしてる方も、逆にモノに囲まれて暮らしているような方も、どちらのタイプもいるんですが、デザイナーのほうが選び方、置き方、並べ方が洗練されていると感じます。
今回見せてもらったストックホルムの家も、そういうかわいさが溢れていました。そのかわいさの中で、暮らしと仕事を上手く両立していました。ご夫婦二人、中学生の娘さん一人と猫だけのような家族ですし、中心部から外れた緑豊かな土地に、ワークスペースも含めた割と大きめの家を構えているからこそできることではありますが。

日本の働く環境と、オフィスの新しい価値

ー ヨーロッパでそうした体験をされてきたばかりの目で、現在の日本における「働き方」を翻って見てみると、なにか気づかれる点はありますか?

芦沢 私も家具業界の一角に居る身として実感していることではありますが、いわゆる「生産性の上がるオフィス」の定義が変わってきていると感じます。単に効率よく机を並べることだけでない……という意識と理解は、かなり浸透してきています。
ここ数年のリモートワークの急速な普及に対しても、一つの価値観に流されるのではなく、「そうは言っても、集まって話すことも大切だよね」という逆方向からの視点もしっかり効いているように思います。オンラインでは越えられない限界とか、人と話すことで得られるちょっとした気づきとか、日常的なコミュニケーションの大切さとか……。「集まって働く」ことの意義もちゃんと認識されつつあるという印象がありますね。

ー 芦沢さんが手掛けられたオフィス空間のデザインで、なにか心掛けたことなどはありますか?

芦沢 そう多くはありませんが、私もオフィスをいくつか手掛けています。オフィスのデザインは、住空間のデザインよりも、更に遅れていると感じます。
いわゆる昭和の時代のままのオフィスがまだ多く存在していて、特にクリエイティブな発想や作業が求められるような職種でさえ、旧態依然としたままのオフィスが多いというのは、ある種の貧しさを感じてしまいます。できるだけ多くの労働者を収容する空間を、できるだけ安く仕上げてしまおうという効率第一の発想。遊び場やスポーツ施設を作ろうとか、そういう極端な話ではないんです(笑)。働きやすさや活動性、伸び伸びとアイディアを練られるような環境を用意してあげようという、「働き手に投資する」という発想が大きく立ち遅れているということです。こういう「オフィスに投資する」という考え方は、逆に言うと、そこに改善の余地はまだまだあるということだと思います。

report-interview1556_01.jpg

report-interview1556_02.jpg

9h ninehours Office(2018)/芦沢啓治建築設計事務所
日本国内で展開している、ホテルブランド「9h」のオフィス設計事例。メインオフィスでは、プライバシーが必要な諸室を確保しつつも、大型会議にも対応できる場所が必要とされた。
Photo:Takumi Ota

ー 「オフィスに投資すべき」という考え方自体が、まだ浸透していないのかもしれないですね。

芦沢 そうだと思います。オフィス自体が直接利益を生むわけではないので、そこにお金をかけて大きく変えていこうという余裕がまず無いんだと思います。ただ、オフィス環境を良くすることで効率や生産性が上がったり、働き手の満足度が向上したり、モチベーションが上がって会社そのものが活気づくようなことは、当然あると思いますよ。今はどの業界も人材獲得競争のようなところがありますから、こうした努力で会社の魅力をアピールして、良い人材に多く来てもらう必要もあるでしょうし。ある意味、「オフィスにこそ投資すべき」と言える時代のはずです。

それに、オフィス空間の価値と、住空間の価値というのは、一見別なように見えて、実は当然つながっているんです。海外を眺めてみても、良いオフィス空間を持っているカルチャーや国・地方は、住空間の質もそれに連動して充実しているように思います。自分たちが長い時間を過ごす環境を改善していこうという意思がどれだけ備わっているか、ですよね。これは正しいことだと感じています。僕らは特にそういうことが求められる職業なので、より一層、態度と行動が問われているわけです。
パソコンとネットがあれば、どこでも仕事ができると言われていますけど、先ほども話したように、そういうリモートワーク環境が進めば進むほど、「集まって働く」ことの意味も大きくクローズアップされてくるんだと思います。顔を合わせてアイディアを出し合い、触発し合い、議論し合うことの大切さは、アフターコロナと言われる今だからこそ、浮き彫りになっています。

実は私たちの事務所も今度引っ越しをするんです。ですから、自分たちの働く環境をどうすべきなのか、何を置いて、どう使おうか……が、今まさに私たちの課題になっています。モノを作っていこうというスタッフにインスピレーションを与えるような空間にしていきたいですし、思い立ったらすぐに製作作業ができるようにもしたいですね。それと、健康維持や気分転換のために、立って仕事ができる昇降式のテーブルも用意しています。これも私たちなりの「投資」ですね。かなりの負担にはなるんですが(笑)

芦沢流ワークスペースの見つけ方

ー 最初にストックホルムでのお話も頂きましたが、自宅で働く際のワークスペースのあり方などについて、芦沢さんなりのお考えなどがあれば、お聞かせください。

芦沢 これまでに住宅設計をいくつも手掛けてきた経験上、考えていることは、「書斎」を作ればそれでいいかというと、そういう訳でもないということでしょうかね。リモート会議が増えているので、確かに囲われた空間は必要ではあるんですが、その一方で、書斎や仕事部屋を作ると、そこに「出勤」するようなことになるわけで、別にそういう感覚で仕事をしたいわけじゃない……という考えをお持ちのクライアントも多いです。オフィスでもカチっとした会議室で話すよりも、給湯室や喫煙所で立ち話をしていたほうがよほどよいアイディアが出たりもするように、要はリラックスして働けるかどうかです。実際に、リビングやキッチンの延長上に、ちょっとした働けるスペースがあればいい、という要望もありました。

ただし、実際にリビングにワークスペースを設けたとして、それを生活感と切り分けて綺麗に整頓して維持できるかどうかは、住み手側の努力次第でもあるんですが。ここを上手く整理できないと、逆にリビングもワークスペースも狭く感じてしまい、「何のためにこんなところにホームオフィスを作ったんだっけ?」ということになりかねません。書斎や仕事部屋として囲い込まず、いかに生活空間の中にカジュアルに「仕事」を溶け込ませるかが大事ですよね。様々な家具メーカーが提案している、ホームオフィス向けの家具なんかも、そういう視点を重視しているように思います。

ー そこで大切になってくるのが、先ほどもお話に出た、「目の行き届いたかわいい空間」という感覚でしょうか?

芦沢 まさにそうだと思います。デザイナーの部屋にそういう感覚を感じるのは、 「モノに対する愛着」だと言いましたが、やはり好きなもの、気持ちがいいと感じるものがハッキリしていて、それが伝わってくるからです。好きなものに囲まれているときほど、リラックスできることはありません。自宅での生活も、仕事も、そういう環境を作ることで自分を研ぎ澄まし、鼓舞する…… そういうことが大事なんだと思います。
そう考えると、「帰るべき場所」としての「家」という概念も、昔と今とでは大きく変わってきているのかもしれません。昔の「家」というと、家族の写真が貼ってあったり、お茶の間に集まって皆でテレビを観たり…… 
それこそがリラックスのための設えだったわけです。翻って現代の「家」では、リラックスの設えはより個人的な「好きなもの」に寄ってきているのかもしれません。
どういう空間に身を置きたいかは、かなり個々人によって違ってくるけれども、その状態を美しさ、丁寧さ、洗練などで配置し、整頓して維持していくことが大事なのは、皆、同じという感覚でしょうか。

ー せっかく自宅で働くことが可能な世の中になってきたのに、自宅の中にまた「小さなオフィス」を作るのではなく、自然とリビングに溶け込んでいたりするような、普段の暮らしとおなじく、リラックスできる空間で働いたほうが、より快適なのかもしれないですね。

report-interview1556_03.jpg

「AZABU HILLS RESIDENCE」(2024)/芦沢啓治建築設計事務所
リビングから少し離れた場所に作られたワークスペース
Photo:Tomooki Kengaku

report-interview1556_04.jpg

Hiroo Residence(2022)/芦沢啓治建築設計事務所
Photo:Tomooki Kengaku

働く場の自由さ、不自由さ ~サードプレイス、コワーキング、バックヤードでの働き方~

ー カフェやシェアオフィス、コワーキングスペースなど、会社でも自宅でもない「サードプレイス(第三の場所)」で働くという方も増えています。芦沢さんはBlue Bottle Coffeeの設計パートナーとして多くの店舗の内装設計を担当されていますが、その際、「サードプレイス」のことをどのように捉えているのでしょうか?

芦沢 現代では、仕事を目的としてカフェを訪れる人が現れるのは、もうほぼ間違いないわけですし、大切なお客様でもあります。パソコンを開いている人がズラっと並んでいる光景が、そのカフェが目指している雰囲気と合っているとは限らないわけです。こうした問題を家具やインテリアデザインで少しでも解決に導くのが私たちの仕事でもあります。

report-interview1556_05.jpg

「Blue Bottle Coffee Minatomirai Cafe」(2020)/芦沢啓治建築設計事務所
Photo:Tomooki Kengaku

たとえば仕事をするタイプのお客さんが使いやすい椅子やカウンターを備えて、そちらにさりげなく誘導したり、それを店のどこに配置するか、おしゃべりをしたい人、静かにくつろぎたい人たちのエリアとどう分けるか、なども綿密に検討します。その内容は、店の階数や広さ、出店する土地柄などによっても大きく違ってきます。

シェアオフィス、コワーキングスペースはちょっとした移動の途中や、出先での会議、短時間だけ集中したい場合などに借りて使うには、とても便利ですよね。自宅やカフェでは仕事がはかどらないという人には必要な空間だと思います。ただ、シェアオフィスで一番難しいのが、リモート会議や電話での通話です。近くにいる人に、大切な情報を聞かれてしまう心配もあります。
そうすると、通話専用の防音ブースや、カプセル型の個室ブース、さらに複数人で入れる会議用ブースも現れて。
この進化のスピード感はすごいですよね。まさに今、この分野は発展途上にあるんだと思いますし、デザイン的にもどんどん洗練されていっています。やはりオフィスにしろ、自宅にしろ、シェアオフィスにしろ、本当の意味でクリエイティブな空間である必要があるんだと思います。そこにはある種の落ち着きと、美しさと、自分をインスパイアしてくれる何かと、できたらおいしいコーヒーも飲みたい……。そういう快適さとリラックスできる要素が必要だと思います。

report-interview1556_06.jpg

9h ninehours Kamata(2018)/芦沢啓治建築設計事務所
Photo:Nakasa&Partners

ー 店舗・飲食店・ホテル等において店員・従業員にとっての「はたらく場所」となる、厨房、バックヤード、裏導線なども見逃せないと思いますが、設計上、これらの空間への配慮などはどのようにお考えでしょうか?

芦沢 特に都心部ではこれらのために十分なスペースを割くことも困難な場合があります。
裏側に立つスタッフならではの使いやすさや、導線上の問題はあるとしても、オフィスだけでなく商業施設の「裏側」の 空間を充実させることが、従業員の満足度やモチベーションに大きく影響することは疑いようがないですよね。

お客様を笑顔で迎えるためには、従業員のやる気や気持ちの安定が本当に不可欠です。店舗や飲食店にとって、これ以上に大切なことって、他にないくらいだと思います。それなのに、もっとも意識や進化が遅れているのが、 こうしたお店の従業員が働く「裏側の空間」なのかもしれませんね。

家事と住空間の美しさとのバランス

ー ワークスタイルでは、「住宅と家事」という問題も見逃せません。
「家事のしやすい住空間づくり」とはどのようなことが考えられるでしょうか?

芦沢 これまでの日本の標準的な住宅の設計や広さの問題を思うと、そもそも「家事のしやすさ」とか、家事動線そのものを、それほど気にしてこなかったというのが正直なところじゃないでしょうか。キッチンの奥にパントリーを備えたり、ランドリールームとつながる干し場を作ったりするようになったのは、ごく最近、かつ、ちょっと大きめの家の場合に限られます。

昔から私がいつも気になっているのが、水回りを集約したいがために、バスルームと隣り合って洗面台と洗濯機が同居する「脱衣所」のスペースです。
この発想を脱しない限り、いつまで経っても水回りは美しくなりません。ホテルの空間においては、バスルームや洗面台の美しさは、部屋の快適性や満足度に関わるかなり重要なポイントですよね?
でも自分の住宅にその価値観を当てはめて綺麗にしている人はほとんどいない。入居当初は綺麗に整頓していても、どうしても洗濯物や家事道具で次第に雑然としてきてしまうものです。
私が手掛ける住宅設計では、何度かこのスペースから洗濯機を引き離す試みを提案してきました。昨今はドラム式も充実してきたので、洗濯機の上の空間をしっかり活かすことも可能になってきていますし。ただし、日本製の洗濯機自体が、ほぼ完全に脱衣所に置かれることを想定した設計になっているので、なかなか難しいです。海外では食器洗浄機とともにキッチンカウンターにビルトインする方法も一般的ですし、考え方次第で洗濯機の置き場所は、まだまだ可能性があると思っています。

家電のデザインと住空間の関係でいえば、冷蔵庫の問題も大きいです。妙に派手な色だったり、ギラギラした素材だったり。背景になる壁とのコーディネートも難しいですし。キャビネットに収納できるような冷蔵庫があれば、かなりの問題が解決できると思うんですが。家事に絡む家具・家電を住空間の美しさと両立させていくには、こうした問題一つ一つ解決していくしかないんです。それができれば、見えてくる景色が大きく変わりますし、どの壁に絵を掛けても映えてきます。
これは家の広さには関係なく、コンパクトな家でも十分できることだと思います。

report-interview1556_07.jpg

House in Aoyama(2023)/芦沢啓治建築設計事務所
Photo:Tomooki Kengaku

働く空間づくりに求められる思想

ー 今後のワークスタイルとそのための空間づくりに対して、大切にしたいことやこだわりを聞かせてください。

芦沢 オフィスでも、自宅でも、その他の場所でも、そこを如何に快適な空間にしていけるのか、という議論をもっとしていかなくてはいけないと思います。一日7~8時間を過ごす空間ですし、それが働き甲斐、ひいては生き甲斐のようなものにまでつながる場所なわけです。そこでのちょっとした気分の良し悪しが、仕事の効率やアウトプットの質にも大きな影響を及ぼしているはずです。実際、そうした議論や試みが進めば、大きく改善していける分野だと思いませんか?
もちろん、楽しくリラックスできれば、必ずよい仕事ができるというわけではないですし、辛く苦しい場面もあるのが「働く」ということです。でも、働くための空間に意識的に投資をし、一度、できるだけ美しく楽しく作っておけば、長い間その価値を発揮して気持ちよく過ごせるわけです。皆、今日はどういうお店でどういうランチを食べようかって、いろいろ楽しく考えるじゃないですか。それと同じ感覚で、どこで作業したいか、どこで打ち合わせしたいかを考えてもいいはずなんです。それで結果は必ず大きく変わってきますよ。自分らしい働き方の表現方法の一つとして、働く空間にこだわってほしいですね。

芦沢 啓治(芦沢啓治建築設計事務所 代表)
report-interview1556_08.jpg

2005年より「芦沢啓治建築設計事務所」主宰。「正直なデザイン/Honest Design」をモットーに、クラフトを重視しながら建築、インテリア、家具などトータルにデザイン。国内外の建築やインテリアプロジェクト、家具メーカーとの仕事を手掛ける他、東日本大震災から生まれた「石巻工房」の代表も務める。「インテリアライフスタイル」ではディレクターを歴任。海外デザイナーとの交流も深く、立命館大学での講義など、若手の育成にも力を入れる。
TRUNK(HOTEL) YOYOGI PARK、BELLUSTAR Penthouse等(東急歌舞伎町タワー45-47階)、The Conran Shop Daikanyamaなど。

芦沢啓治建築設計事務所/KEIJI ASHIZAWA DESIGN

https://www.keijidesign.com/

暮らしや住まいに関するOZONEの最新情報をメールマガジンでお届けします。

mailmagzine.jpg

リビングデザインセンターOZONEで開催するイベントやセミナー情報、ライフスタイルに関わるインタビューのほか、館内ショールーム・ショップの最新情報や家づくり情報を無料のメールマガジンでお届けします。(第3木曜日配信)

登録はこちら

※建築・インテリアをお仕事にされているプロフェッショナル向けのメールマガジン登録はこちら

もっと見る 閉じる