人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している昨今、建築とその周辺領域に対して求められる職能も変化が求められている。
「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターたちの「仕事術」をテーマにインタビューを行うシリーズを2022年3月にスタートした。彼らはどういったことを日々考えながら仕事をしているのか。その先に何を見据えているのか。インタビューによってそれらが浮き彫りなることで、読者それぞれの仕事に置き換えてみる、そんなきっかけになればと考えている。
連載第七回となる今回は、フードスケープ(Foodscape)をテーマに研究を行い、そこから得た知見を活動の軸とする正田智樹(しょうだ ともき)氏にインタビューを行った。
正田智樹(しょうだ ともき)氏 プロフィール
一級建築士。1990年千葉県生まれ。父親の転勤に伴い、幼少期をフランス、インドネシア、中国、ベルギーで過ごす。帰国後、東京工業大学(東工大)に進学。2014-15年に在籍した塚本由晴研究室では2017年に刊行された『WindowScape3 -窓の仕事学』(フィルムアート社)の調査・研究に携わる。2016-2017年にイタリア・ミラノ工科大学留学。現地では、スローフード(Slow Food)に登録されているイタリアの伝統的な食品を、建築の視点から調査。2018年より会社員にて設計業務に従事。著書に『Foodscape フードスケープ:図解 食がつくる建築と風景』(学芸出版社、2023年)がある。
「建築家の仕事術 正田智樹インタビュー」前編 INDEX
「フードスケープ(Foodscape)」とは?
正田氏の研究テーマである「フードスケープ」とは何か?
その答えは、昨年10月に著した初の単著『フードスケープ』のサブタイトル「食がつくる建築と風景」にある。食の生産に関わる建築は、その土地固有の自然と食を結びつけるという大きな役割を担っている。日本では、蜜柑畑の石積みが太陽熱を活かしたり、寒干し大根の櫓が風通しを良くして大根を乾燥させる。イタリアでは、トマトを大きな庇の下に吊るして風を取り入れ乾燥させたり、レモンをパーゴラの下で育てることで太陽光を燦々と果実に当てながら風通しを良くする。これらは私たちが普段見る建築とは少し違う。それは、まるで食が人々に働きかけ、つくられたような建築である。そうした「フードスケープ」は長年にわたって、周囲の自然に溶け込むほど一体的な風景となっているのである。
ここでは、人々や自然、建築が積み上げてきた「フードスケープ」について、正田氏にお話しを伺った。
東工大でのWindowScape 窓の仕事学の研究・調査
ーご出身の東京工業大学では、建築家の塚本由晴さんに師事されました。そこではどんなことを学ばれたのですか。
正田 塚本研究室では、YKK APが窓に関する知見を深める研究活動「窓学」を2007年に立ち上げて以降、研究を続けていました。塚本研究室のWindowScapeには軸として”窓のふるまい学”という考え方があります。それは、窓を様々な要素のふるまい、例えば、”窓を通って入ってくる光や風、そこにたまる熱、その熱に寄り添い外を眺める人、街路を歩く人、庭に広がる緑”といった生態系の中心に据えることです。そうした関係性の中からたちあらわれる窓を、世界各地の文化や宗教の中で調査・研究を行っており、私たちの代は、日本の手工業の現場における「働く窓」を研究しました。
ー正田さんの代の研究は、WindowSacpeの3冊目の書籍(『WindowScape 3窓の仕事学』2017年、フィルムアート社)となってまとめられていますね。
正田 窓の仕事学では、窯元や藍染め工房、塩の生産工房といった、日本全国の手仕事の工房を研究対象に調査を行いました。そこでの窓は、光や風、湯気といった自然要素を調整する役割があります。窓がまるで、職人さん達と共に働いているように見えました。そうした理由で働く窓、“窓の仕事学“と研究室では呼んでいました。私は、なかでも第二章「食品加工の窓」に特に興味を持ちました。書籍の掲載順に挙げていくと、干柿の乾燥小屋、マスカット温室、沖縄塩づくりのためのサイカンタワー、鰹節小屋、燻製小屋、糀(こうじ)室、酒蔵などの窓です。
—窓の仕事学のどういったところに魅力を感じたのですか。
正田 例えば、島根県畑地区にある柿小屋は、11月ごろから雨を防ぎながら柿を乾燥させるため、全面引き戸の窓を解放し風を取り入れ、天井から柿を吊り下げます。木製建具だったものをアルミサッシ窓に更新していたり、同じような形式の窓を生産者が広く用いることで、集落全体が茜色に染まる風景となっています。
また、岡山県北区津高にあるマスカット温室では、紫外線を最大限に取り込むためにガラス屋根を設置して取り込み、さらに取り込んだ紫外線は地面に敷き詰めた銀色の反射シートによって反射することで、マスカットの実を成長させます。また、紫外線により内部が熱くなりすぎないように、棒によって連結した側窓と天窓によって風を通すことで、温度と湿度を調整しているのです。
これらの建物やしつらえはすべて、人間のためというよりは食のためにつくられたものです。人が主体の建築ではなく、食が主体となることで、スケールや素材の使われ方などに見たことのないものが立ち現れることに驚きと感動を覚えました。その後のイタリア留学と、今も持ち続けている研究テーマにその時の衝動がつながっています。
WindowScape3では、対象となる窓が何をつなげているのかを読みといていきます。モノ・人・自然と要素を分けて、窓の形態を細かく見ていくと、窓がそれらの結節点になっていることがわかります。それらを図解していくことを試みました。
そうすると、現代を生きる私たちが都市で生きていく中で、実はいろいろなものと分断されていることが見えてきます。