パリを拠点に活躍する建築家、田根剛 。2018年、T O T Oギャラリー・間と東京オペラシティアートギャラリーの2会場で展覧会「田根剛|未来の記憶 Archaeology of the FutureJが開催された。展覧会に合わせて2冊の著書『TSUYOSHI TANE Archaeology of the Futureー田根剛建築作品集 未来の記憶』『田根剛 アーキオロジーからアーキテクチャーへ』(TOTO出版刊)を上梓。その出版記念イベントとして、2018年11月15日(木 )に田根氏と脳科学者の中野信子によるトークイベント「未来の記憶」がリビングデザインセンターOZONE 3Fのパークタワーホールにて行われた。当日は約300人の聴講者を集め、熱気に包まれた会場の中でイベントがスタートした。
取材・文/梶原博子 撮影/大倉英揮
第1部プレゼンテーション

場所をめぐる記憶を発掘し、振り下げ、飛躍させる手法によって未来につながる建築へと展関させていく田根氏 。第1部では、自身のアイデアの源や思考を紐解いた2つの展覧会についてプレゼンテーションを行った。最初に紹介したのがTOTOギャラリー・間で関倦した「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the FutureーSearch & Research」。まずステージ上のスクリーンに映し出されたのは、たくさんの棚が並んでいる会場風景の写真だ。21のプロジェクトを固ごとに紹介しているのだが、600点を超える物量に圧倒される。「設計のプロセスを紹介するのではなく、ここにあるのはアイデアやインスピレーションの源です。実際の設計作業はアイデアと試作を行ったり来たりするもので、整理されたプロセス通りには進みません。断片的な素材を提示することで設計のダイナミズムを伝えると共に、見る人の想像力を限定しないで想像が広がるようにしたかった。あえて言葉を最小限に留めているのもそのためです」と田根氏 。中庭も展示場として開放したことについて「建築は環境にさらされるもの。だからこそ屋外では外部でも耐えられる素材や濡らしたくないものはアクリル什器で覆うことで青空の下で作品を見て欲しかった」と話す。展示タイトルの副題「Search & Research」が示す通り、場所の記憶を頼りに多角的にそこにあるべく建築を探るアプローチが伝わってきた。

次に東京オペラシティアートギャラリーで開催した「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the FutureーDigging & Building」を紹介。記憶と発掘をテーマとした展示会場では、1000枚を超える画像で埋め尽くされている。「シンボル」「インパクト」「幻想」といった12のテーマで、記憶と何かを捉えようとする試みだ。
「これから先自分たちが何をやっていこうか。未来の記憶とはどういうことなのかを投げかけた部屋です。記憶とは文明文化が捉えようとしても捉えられない、明確に語れないもの。けれども記憶こそ未来につながる原動になり得るのではないかと思ってこの空間を作りました」と解説する。さらに10年間かけて設計したエストニア国立博物館の映像を2つの巨大スクリーンに投影し、占領時代と独立後、夏と冬など、対比によって二面性を表現する展示やこれまでの7つの代表作の巨大模型とそれに関連する素材やスタディを並列させ、ひとつの建築ができあがるまでの思考をたどることができる。展示には 、関係がありそうなものもあれば直接関係のなさそうなものもある。それがつながることによって一つの建築が出来上がっていることが見えてくる。2つの会場の展示を通して、建築は記憶を通じていかに未来をつくりうるかという田根氏の挑戦と思いの深さを知ることができた。