ニューノーマルと呼ばれる昨今、人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している。建築とその周辺領域に対して求められる職能もまた、変化が求められている。
「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターたちがどのように働き、経営者として事務所を切り盛りしているのか、「仕事術」をテーマにインタビューを行うシリーズをスタートする。
彼らの「仕事術」とはどのようなものか? 読者それぞれの仕事にも置き換えて、考えるきっかけになればと考えている。

設計事務所のHAGI STUDIOと一般社団法人の代表を務め、飲食店と焼き菓子屋にジェラート屋、宿も経営する、建築家の宮崎晃吉(みやざき みつよし)氏。今春にはローカルメディアを発行するなど、そのマルチな「仕事術」について話を聞くインタビューの後編。

インタビュー前編はこちら

宮崎氏が場の方向性も提案して設計したリビングデザインセンターOZONEでのプロジェクトや、最新のプロジェクトについて話を聞く。マルチに活躍する宮崎氏に大きな影響を与えた建築家の存在、金言となった言葉も明らかに。

report-interview801_01.jpg

リビングデザインセンターOZONE「カタログライブラリー」

事業として「回していく」ためのデザイン

―2020年にリビングデザインセンターOZONEの3階にオープンした「カタログライブラリー」は、宮崎さんに設計をお願いしました。どんなミッションだったのか振り返っていただけますか。

宮崎OZONEからの最初の依頼は、7階にあった、建材や設備、家具のカタログやサンプルが閲覧できる機能を3階に移すこと。そこは館内でもよく人が通る”一等地”なので、場に見合った収益を上げられるようにしてほしいというものでした。そこで、前年にオープンした「西日暮里スクランブル」で実践していた「BOOK APARTMENT」のような、什器で四角いマスをたくさん用意して、そのスペースを「最小のショールーム」として有料で貸し出すことを提案しました。

report-interview801_02.jpg

「カタログライブラリー」4階からの見下ろし

宮崎ライブラリーには、アーカイブ機能も求められますが、今の時代はインターネット検索に到底敵わないので、そこは諦めるとして、アイキャッチになる書籍の収蔵スペースは外側にまわし、有料の出展スペースを多めに確保しましょうと提案し、了承されました。
出展各社さんはそれぞれ、自分たちの「最小のショールーム」を創意工夫でつくりあげています。利用者も情報をそこから引き出そうとする。そういった双方の能動性を引き出し、コミュニケーションの場が醸成されることを目指したデザインとなっています。稼働率の数字や、現場からの声を聞く限り、狙い通りに推移していると思います。

関係性をデザインする

―関係性までデザインする、というのが、宮崎さんらしいですね。

宮崎リアルな場をつくることも、関係性を構築していくことも、基本的に同じだと思いますよ。
例えば今、僕たちが準備中の『まちまち眼鏡店』は、谷中・千駄木・日暮里界隈に住む市井の人々が発信していくローカルメディアで、「hanare」のスタッフが『まちまち眼鏡店』の店長を務めるのですが、彼女がそれまでやっていた、まちの要素をつなげていく仕事と、人のポテンシャルをメディアという場で掘り下げていく作業は、どちらも同じ職能が要るんですよ。だから、メディアも建築も、基本的には同じなんです。

―『まちまち眼鏡店』というネーミングには強いインパクトがあります。

宮崎いい意味ではないけれど「色眼鏡で見る」とか言うでしょ。他の誰かの視点にたってまちを眺めると、それまで見えなかった物事がいきなりぶわっと立ち現れるんです。たとえばこのあいだ、路上園芸鑑賞家の村田あやこさんと一緒に界隈を歩いたんですけど、いろんなレイヤーが見えてきて、すごくおもしろかった。そういう体験をいろんな人にしてもらいたいと、「眼鏡」という比喩に託しています。
出してすぐ休刊、なんてならないよう、初期費用への支援をクラウドファンディングで募りました。それと、立場ごとに分類した会員制にして、安定した運営資金で発行を継続できるように考えました(下の図)。

report-interview801_04.jpg

「建てなくてもいい」という考え方

―建築家として実に多彩な提案を行い、事業を展開する宮崎さんですが、モデルとなる人物や、影響を受けた人物はいるのですか?

宮崎東京藝術大学(美術学部建築科)の教授だった六角鬼丈先生から、影響を受けました。建築家然としたイメージが強いかもしれませんが、六角さんはプロデューサー気質もある方でした。
僕らによく説いていたのが、「このサイトには建てない方がいいと思った場合に、クライアント対してもそう言えるようにならないとダメだよ」って。建てる前提で建てちゃうからダメなんだと、課題講評の場でもよく仰っていましたね。

―大学教育の場で、それは・・・あまりに深い話ですね。

宮崎僕は当時、建築の課題で広場の案を出すようなひねくれた学生だったので(笑)、そんな六角先生とはとても相性が良かったんです。もちろん、オルタナティブな考えあっての広場の提案なんですけど。
ある条件に対して、答えが建築ではない可能性はいっぱいあるんだと、広く捉えていたのが六角先生でした。
僕は卒業制作でも「広場」を提出したのですが、当時からプレゼンが達者だったのか、先生がたを口車に乗せて(笑)、首席をとりました。

report-interview801_05.jpg

宮崎氏にとって出発点とも言える「HGAGISO」
夜間外観HAGI STUDIOで運営も行っている

report-interview801_06.jpg

「TAYORI」外観
奥にある飲食店では農家との直接取引も行っている

宮崎谷中で「HAGISO」をやり始めた時は、この活動そのものを作品と呼びたい!という思いもありましたが、今はそういった作家性への欲はほとんどないです。葛藤はなくもないですが、建築の作品をつくりたいというよりも、サイト(場)のポテンシャルを引き出すことのほうに興味があります。

「ジェラート屋」をオープンした理由

―新規の事業、2月にオープンした店舗はなぜジェラート屋だったんですか?

宮崎1つには、冷凍なので長期保存がしやすい。2つめは通信販売などEC展開が容易で、季節限定フレーバーもつくりやすい。3つめは、フードロスをなくす取り組みを実践できることです。例えば、かたちは悪いけれど味は良いリンゴも、皮ごとジェラートに加工できます。ここに至るまで、スタッフとかなり時間をかけてディスカッションしました。

report-interview801_07.jpg

2月18日にオープンしたジェラート屋「asatte(アサッテ)」内観

宮崎もともと製造小売は好調で、手応えを感じていました。とはいえ、コロナ禍でもあるし、僕たちも変わっていかないといけない。業態を次の段階にシフトしていくために、考えに考え抜いて、オープンしたのが「asatte」なんです。 フードロスへの解だけでなく、農家が1次産業から飛躍できるような場所にしたいですね。

report-interview801_08.jpg

「asatte」のコンセプトは「ちょっと未来を考える場所」

委ねることで必要な「偶然」を引き寄せる

―ここまで話をうかがって、宮崎さんは、場のポテンシャルを最大限引き出すこと、その際にまわりの人の力を引き出す能力にも長けているように思いました。

宮崎それは次第にそうなったというか。事務所を構えた当初は、逆に上から押し付けてました。このデザインはこうでなきゃだめだとか。そしたら、スタッフがぜんぜん楽しそうじゃなくなっちゃって(笑)。これはいかんと、ある時から、人に委ねるかたちに変えていったんです。最初は事務所で、次は「hanare」でと段階を踏んで。すると、事業が予期せぬかたちで、良い方向に進んでいくんですよね。これを「偶然の必然性」と僕らは呼んでるんですけど、偶然をいかに必然的に生み出していくか、それが大事ですね。引き寄せられるかどうかの「構え」も。

report-interview801_09.jpg

宮崎氏が率いる設計事務所、HAGI STUDIO オフィス内
HAGI STUDIO ウェブサイト

宮崎僕たちの事務所(HAGI STUDIO)のサイトには、「世界に誇れる日常を生み出す」というフィロソフィーを提示しています。僕らの存在に関係なく、物事がおもしろく展開していくのが理想です。四方八方、いろんな事業をやっていますが、それらが渾然一体となって、世界に稀な、ミラクルなまちになることに貢献できればと思っています。

宮崎晃吉 プロフィール
report-interview800_13.jpg

建築家、株式会社HAGI STUDIO代表取締役。一級建築士。一般社団法人 日本まちやど協会 代表理事、株式会社まちあかり舎 取締役。
1982年群馬県前橋市生まれ。2008年東京藝術大学大学院修士課程修了後、同年に磯崎新アトリエ勤務。2011年に独立し、HAGI STUDIOを設立。建築設計や企画・プロデュースなどを行うかたわら、自社事業として、東京・谷中を中心としたエリアで築古のアパートや住宅をリノベーションした飲食・宿泊事業を展開。
2015年より、東京藝術大学 建築科 非常勤講師。


※2022年3月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合がございます。

もっと見る 閉じる