ニューノーマルと呼ばれる昨今、人々のライフスタイルへの意識や、働き方などが大きく変容している。建築とその周辺領域に対して求められる職能もまた、変化が求められている。 「WEB OZONE」では、建築を中心とするクリエイターたちがどのように働き、経営者として事務所を切り盛りしているのか、「仕事術」をテーマにインタビューを行うシリーズを2022年春よりスタートした。 彼らの「仕事術」とはどのようなものか? 読者それぞれの仕事にも置き換えて、考えるきっかけになればと考えている。
今回は、東京の郊外・国立市谷保(くにたちし やほ)にて、UR都市機構[*後述]が管理・運営する団地の一角をリノベーションしたスペース《富士見台トンネル》を、「シェア商店」として1時間単位で貸し出し、自身の設計事務所・junpei nousaku architects(ノウサクジュンペイアーキテクツ)も置いている、建築家の能作淳平氏に、この《富士見台トンネル》にてインタビューを行った。
※特記なき画像はすべて、ノウサクジュンペイアーキテクツ提供
《富士見台トンネル》は、JR中央線国立駅とJR南武線谷保駅を南北に結ぶ大学通りに面している。最寄りは谷保駅。高度経済成長期に建設された旧公団住宅、富士見台第一団地[*後述]の西端に位置する。ショッピングモールで3年ほど空いていた物件を、能作氏が賃貸契約してリノベーションし、《富士見台トンネル》という「シェアする商店」をオープンさせた。2019年11月のことである。
能作氏は、こことは別の西側にあるUR団地に住んでいる。取材日の朝は、自身でシャッターを上げ、冷房と照明のスイッチを入れ、突き当たりの団地の中庭側の勝手口のガラス扉も開けて、溜まった空気を抜いた。
店舗の奥行きは11メートル。天井と壁はスケルトンで、まさに掘り抜いたような空間を、大テーブルが貫いている。大通り側に厨房設備を備え、奥の中庭側のテーブルの一角が、能作氏の「事務所」である。
なお、この日のシェア商店は、ローストビーフの丼とサンドイッチを出す店で、インタビュー途中の11時に開店し、早々にカウンター席が埋まっていた。
1つの大テーブルを設計事務所と出店者がシェア
ーこちらは能作さんの設計事務所でもあるそうですが、建築模型が見当たりませんね?
能作ああ、模型は、テーブルの下に置いてありますけど、あまり数が多くないんですよ。壁にずらっと並べるの、僕は好きじゃないんです。大量に模型をつくると、却って考えがまとまらないというか、アウトプットに満足して、判断を狂わせるような気がして。
ーこちらは、シェアキッチンではなく「シェア商店」なんですよね?
能作そうです。《富士見台トンネル》を開くにあたって、定義づけをしました。世の中によくある、厨房(キッチン)を貸すのではなく、空間そのものを貸して、好きなことやってください、というのだから、シェア商店だろうと。「シェアする商店」と言うことで、キッチンに限定せず、いろんな使い方を想起できればと思ってつくりました。僕もここに間借りしているような状態ですし、そんな使い方もアリかと(笑)。この場所を使って、さまざまなスキルをもった人たちが、僕から1時間単位で場所を借りて、自慢の料理を出したり、いろんなことをするのが「シェアする商店」です。おはぎ、タコス、クラフトビール、チャイの専門店とか。飲食だけでなく、フラワーアレジメントやセラピーの店も出ます。
ー現在の会員数と、出店するための費用はどれくらいですか?
能作2019年11月初めにスタートした頃は、4人でしたが、今では25から30人くらいに増えています。費用は、年会費が1万円で、共益費なども含めて、昼間だったら1時間1,500円くらいでこの場所を借りられます。ハコはあるので、誰でも比較的簡単に店を始めることができます。
ー入口のガラス戸に、白ペンで素敵な営業カレンダーが描かれていますね。アイコンで何の店かだいたいわかるし、多種多様な商店が出ていることがわかります。
能作デザインは僕が考えて、手描きしてます。増えましたよね、おかげさまで。
会員さんの出入りは多少ありますけど、それでいいと思っています。自分たちのやりたいときに、時間単位で店を出せるのが《富士見台トンネル》のコンセプトであり、良さでもあるので。
ー運営はどのように行っているのですか?
能作運営というよりは、僕の基本的な立場は、最初の面談や、店のコンセプトづくりの相談を受けるというイメージです。売上からのマージンもとっていませんし、僕がいなくても、各店主が自主運営している状態です。そのほか、店主の日々の困りごとなどの相談などは、会員メンバーの中に善処を手伝ってくれる方がいます。
最初の転機は郊外への引っ越し
ーなぜ、このような「シェア商店」をやろうと思ったんですか?
能作そもそも、この富士見台団地に拠点を構えた経緯から説明しますね。
長男が生まれて、子育てのことを考えて、妻の実家に近い、東京の西部で家を探したんです。どうせ住むなら、自分でリノベーションしたかった。一軒家も含めて探していたら、ちょうど、ここの西側の団地で空きがあった。賃貸だけど、好きにリノベできる、現場復帰もしなくていいと。自分たちで改修して、引っ越してきました。それが8年前です。
ー《富士見台団地のリノベーション》は、『Casa BRUTUS』をはじめ、多数のメディアに掲載された事例ですね。
能作床板からぜんぶ剥がして、ガチでやりました(笑)。僕は独立する前に、長谷川豪さんの事務所で4年ほど働いて、都内の戸建て住宅とか、住宅作品を中心にいろんな現場で経験を積ませてもらったのですが、最初に関わったのがマンションのリノベーションでした。DIYみたいな施工で、あの時の経験が生きました。
能作淳平、自ら「クライアント」になることを決意する
能作そうして、国立で暮らし始めたのが2014年。リノベした自宅がメディアで取り上げられたりして、設計の仕事が次第に忙しくなったんです。事務所としては順調なんでしょうけど、次第に、数をこなすだけでいいのかと考えるようになってしまった。これは、僕の性格だと思うんですけど、組織の決まりきったやり方とか、仕事の請け負い方というものに、なんか抵抗があるんですよ。プロジェクトって、デザインだけ良くても、最初の設定やメンバーシップがちゃんとしていないと、なかなかうまくいかない。じゃあ、どうしたらいいかと考えたときに、自分がクライアントになるのがよいのでは? と。
能作悩んでいた頃には「シェア商店」の構想はあったんですが、当時のスタッフに「実はこういうことがやりたいんだ」って打ち明けたら、なんかイマイチな反応で(笑)。でも、実現のための時間をつくりたかったので、仕事を徐々に減らして、最盛期の1/3くらいにしました。
ーそれは、とても大胆な決断ですね。
能作依頼がきたら、話は聞くんですけど、求めている方向性がこちらと違うなという場合は、「僕よりも合っている設計者が他にいますよ」とハッキリ言って、断るという(笑)。
一時期は所員も僕だけにしました。今はスタッフを募集しながら、一緒に仕事をしてくれる経験のあるパートナーと委託契約を結ぶシステムにすることで、スタッフも外部の意見を聞けたり、経験の蓄積ができるし、副業もできる環境にしています。