1682年に筑前福岡藩・3代目藩主が、磁器の生産が盛んだった伊万里にならい、焼物を作り始めたのが起源とされる小石原焼(こいしわらやき)。小石原焼の大きな特徴は、器をろくろで回しながら刃先やハケなどを使い規則的に入れる模様です。
「飛び鉋」や「刷毛目」と呼ばれる技法により、整然としながらも温かみのある柄が生まれます。「用の美」を追求したその素朴な美しさは、300年間日常の器として愛されてきました。
価格や仕様は変更となる場合があります。展示の有無は各ショールームへお問い合せください。
最終更新⽇:2021.12.09